
近年、経営者の高齢化や後継者不足によってM&Aを検討する中小企業は増えています。株式会社レコフの調査によれば、1985年時点のM&A件数は260件ですが、2019年には4,000件を超えました。 M&A実行には自社株を譲受企業に売却することになるため、自社株の売却が話題になるのはM&Aなど事業承継対策についてでし…
近年、経営者の高齢化や後継者不足によってM&Aを検討する中小企業は増えています。株式会社レコフの調査によれば、1985年時点のM&A件数は260件ですが、2019年には4,000件を超えました。 M&A実行には自社株を譲受企業に売却することになるため、自社株の売却が話題になるのはM&Aなど事業承継対策についてでし…
M&Aは既存事業とのシナジー効果や新規事業の創出、事業の多角化といったメリットがあります。その一方で設備投資やM&A仲介業者への手数料など様々な費用がかかります。これらの費用に躊躇してM&Aに踏み切れない企業もあります。 事業承継・引継ぎ補助金はM&Aに際してこれらの費用を補助することでM&A取引を促進し…
これから起業を考えている個人の方や創業して間もない事業者の方にとって安定的な資金調達は不可欠です。資金繰りが安定していない時期の資金調達は、融資審査の難易度や返済条件などを重視して決めましょう。 創業融資としてオススメなのは、日本政策金融公庫の新創業融資制度と信用保証協会の制度融資です。両者は似ているようで条件が異なりますので、違いを明確に理解…
この記事では、日本政策金融公庫の融資の借り方を解説しています。基本的には2回目の融資も同様の手順となります。まず、日本政策金融公庫の申込から融資実行までの流れは以下のとおりです。 1.日本政策金融公庫の窓口に相談する 2.借入申込書と決算書(創業計画書)を提出する 3.面談に必要な書類を準備する 4.融資担当者と面談する 5.融資の審査…
安定的なキャッシュの調達が企業の成長には不可欠であり、会社を経営する上で資金調達は避けて通れません。みなさまは、低金利かつ固定金利という安定したキャッシュの調達方法であるマル経融資をご存知でしょうか? 運転資金や設備資金を自己資金で補うことが難しい場合、マル経融資を受けるという選択肢もあります。マル経融資は政府100%出資の政府系金融機関である…
起業家が創業時に受けられる融資制度の代表的なものとして日本政策金融公庫による創業融資制度があります。そして、もう一つ信用保証協会による信用保証制度というものがあります。信用保証協会は事業者が融資を受けやすくなるように協力してくれる欠かせない存在です。 日本の企業の数は約360万社と言われていますが、そのうち99%以上は中小企業や小規模事業者で、…
不動産投資を検討している方にとっては、低金利かつ固定金利でアパートローンを組みたいですよね。政府系金融機関である日本政策金融公庫は低金利で固定金利の融資を行っていますが、日本政策金融公庫でアパートローンを組むことは可能なのでしょうか。この記事では、日本政策金融公庫の融資でアパートローンを組む方法を解説しています。 アパートローンとは そもそもアパ…
企業経営者のみなさんは、利益が出ると節税対策を検討されることが多いかと思います。代表的は節税方法の一つとして、設備投資をして減価償却費を計上するというものがあります。 現在、税制優遇措置として「中小企業経営強化税制」や「中小企業投資促進税制」などがあり、これらの制度を活用した節税方法には、即時償却・税額控除・特別償却の3種類があります。今回は、…
中期経営計画とは 中期経営計画とは、会社が長期的に思い描く経営ビジョンに対して、現在から3~5年程度の中期に実行する経営計画のことです。つまり、長期的に思い描く「将来のあるべき姿」の実現に向けた企業革新のための総合的な中期計画となります。 企業革新ということは既存の延長線ではなく、どのようにイノベーションを達成するかを主眼に置いています。計画の内…
スタートアップの開業資金として、オススメなのが日本政策金融公庫の「新創業融資制度」です。一般的に実績のない状態で金融機関から資金調達をするのは難しいのですが、新創業融資制度であれば、実績がない状態でも資金調達を行うことができます。もっと言えば、事業を起こす前(スタートアップ前)の段階であっても、融資の申込をすることができるのです。 新創業融資制…