起業家に伝えたい大切なこと

黒字なのに銀行が融資を断る3つの理由

起業家バンク事務局

2017.12.26

資金調達 / 返済の困りごと

コラム

黒字なのに銀行が融資を断る3つの理由

たとえ黒字であっても銀行から融資を断られるケースがあります。黒字なのに銀行が融資を断る理由はどこにあるのでしょうか。この記事では黒字なのに銀行が融資を断る3つの理由を紹介しています。 銀行が融資を断る理由 理由1.担保価値が下落 銀行が不動産担保に基づいて融資をしている場合、その担保価値が融資残高より大幅に下落してしまうと、業績は良好でも融資が…

続きを読む

銀行借入をリスケするメリット・デメリット

起業家バンク事務局

2017.12.25

資金調達 / 返済の困りごと

コラム

銀行借入をリスケするメリット・デメリット

リスケとは? 金融機関でよく使われる言葉に「リスケ」という言葉があります。リスケとは、「リスケジュール(reschedule)」の略で、スケジュールを変更するという意味があります。金融機関で使われるリスケは、返済スケジュールの変更、つまり毎月の返済額を「減額する」という意味で使われます。 リスケのメリット・デメリット メリット リスケのメリットは…

続きを読む

法人の代表者を連帯保証人から外す3つの方法

起業家バンク事務局

2017.12.25

資金調達 / 返済の困りごと

法人の代表者を連帯保証人から外す3つの方法

中小企業の資金調達方法として、金融機関からの融資が一般的ですが、通常、中小企業が銀行から借入れをするとき、法人の代表者が連帯保証人になります。そのため、中小企業では、ほとんどの借入金に代表者の連帯保証が付いています。 このとき、代表者が何らかの事情で退職することになっても、原則、代表者は連帯保証人から外れることができません。つまり、一度、会社の…

続きを読む

事業資金をカードローンで借入する危険性

起業家バンク事務局

2017.12.21

資金調達 / 返済の困りごと

事業資金をカードローンで借入する危険性

「起業資金を準備できない」「今月の運転資金が足りない」このようなときにカードローンを使って資金を用立ててもいいのでしょうか。この記事では「カードローンからの資金調達」を様々な角度から評価し、事業資金をカードローンで借りるときの是非について解説しています。 カードローンの評価 そもそもカードローンは「資金調達の候補先」となりうるのでしょうか。まずカ…

続きを読む

日本政策金融公庫の「融資・審査」を徹底分析!

起業家バンク事務局

2017.12.19

起業のキホン

会社員から起業する人へ

女性 / 主婦で起業する人へ

資金調達 / 返済の困りごと

会社を設立する人へ

日本政策金融公庫の「融資・審査」を徹底分析!

起業家や中小企業の資金調達先として「日本政策金融公庫」の名前がよく挙がります。日本政策金融公庫とはどのような機関なのでしょうか。また公庫の「融資・審査」にはどのような特徴があるのでしょうか。 日本政策金融公庫とは? 日本政策金融公庫とは、政府が100%出資している政府系の金融機関です。2008年、日本政策金融公庫の前身である国民生活金融公庫、農林…

続きを読む

美容室の創業計画書の書き方|日本政策金融公庫

起業家バンク事務局

2017.11.29

資金調達 / 返済の困りごと

美容室の創業計画書の書き方|日本政策金融公庫

起業家バンクの代表コンサルタントが日本政策金融公庫の出身の経営コンサルタントということもあって、独立以降、非常に多くの起業家から「創業計画書の書き方を教えてほしい」という相談を受けました。そこで創業計画書を作るためのポイントをまとめました。 「この記事を見れば分かるよ」と言えるぐらい充実した内容にしています。創業計画書の様式はマイナ―チェンジす…

続きを読む

飲食店の創業計画書の書き方|日本政策金融公庫

起業家バンク事務局

2017.11.28

資金調達 / 返済の困りごと

飲食店の創業計画書の書き方|日本政策金融公庫

起業家バンクの代表コンサルタントが日本政策金融公庫出身であることから、起業家バンクの設立以降、非常に多くの起業家から「創業計画書(事業計画書)」の書き方を教えてほしいという問い合わせを受けました。そのため、この記事で創業計画書を作るための簡単なポイントをまとめています。 フォーマットは日本政策金融公庫のwebサイトからお借りしています。 今回…

続きを読む

制度融資とは

起業家バンク事務局

2017.10.28

起業のキホン

会社員から起業する人へ

女性 / 主婦で起業する人へ

資金調達 / 返済の困りごと

会社を設立する人へ

制度融資とは

資金調達先の候補としての「制度融資」というものがあります。この制度融資は起業家や事業者(すでに事業を営んでいる個人事業主や中小企業)にとって利用しやすいのでしょうか。そんな疑問に答えるため「制度融資」を次の5項目で評価しました。 1.調達できる金額 2.金利 3.資金調達の容易さ 4.手元に資金が入るまでの時間 5.手続きの容易…

続きを読む

経営者必見!銀行の審査で運転免許証はこう見られている

起業家バンク事務局

2017.10.17

起業のキホン

会社員から起業する人へ

女性 / 主婦で起業する人へ

資金調達 / 返済の困りごと

会社を設立する人へ

コラム

経営者必見!銀行の審査で運転免許証はこう見られている

銀行口座を開設するときや融資を申込むときは、銀行の審査が必要です。その際、銀行側から運転免許証(身分証)の提示を求められます。何気なく渡している運転免許証、実は重要な審査資料の一つなんです。銀行に提出する前に、あなたの運転免許証をチェックしてみましょう! 氏名・住所 氏名・住所の欄です。氏名や住所が変わっているのに、手続きを放置していませ…

続きを読む

出資・融資を受けるコツ|資金を出す側の事情を知ろう

起業家バンク事務局

2017.09.18

起業のキホン

会社員から起業する人へ

女性 / 主婦で起業する人へ

資金調達 / 返済の困りごと

出資・融資を受けるコツ|資金を出す側の事情を知ろう

起業家バンクでは、資金調達を検討している人に資金を出す側(出資者や金融機関)の事情を学ぶことを勧めています。なぜ資金を出す側の事情を知っていた方がいいのかというと、それは、資金を出す側の事情を知ることが、スムーズな出資・融資を受けるコツだからです。この記事では、資金を出す側の立場で「出資と融資」を解説しています。 出資 出資とは? 出資とは、資…

続きを読む

「スモールビジネス成功読本」書籍販売中

公式ラインから相談できる
(友だち登録者数 1,841) 

友達追加から
友達を追加
QRコードから