起業家に伝えたい大切なこと

脱サラ起業家の老後を支える個人年金のまとめ

起業家バンク事務局

2017.06.12

起業のキホン

会社員から起業する人へ

女性 / 主婦で起業する人へ

会社を設立する人へ

脱サラ起業家の老後を支える個人年金のまとめ

脱サラ起業家は、退職前と同等以上の報酬を貰い続けない限り、将来に受給する老齢年金が減少します。いわゆる公的年金の2階建て部分である厚生年金が減少するためです。 個人年金の加入が起業家の老後を支える大切な選択肢の一つであることは間違いありません。ここでは起業家の目線から見た「個人年金」について分かりやすく解説します。 個人年金とは 個人年金と…

続きを読む

起業家のために「標準報酬月額」のポイントを解説!

起業家バンク事務局

2017.06.10

起業のキホン

会社員から起業する人へ

女性 / 主婦で起業する人へ

会社を設立する人へ

コラム

標準報酬月額とは? 標準報酬月額とは、健康保険料や厚生年金保険料を計算するときの算出根拠となる金額です。計算のためだけに使われる一種のみなし金額であるため、実際の報酬額と完全に一致しません。 標準報酬月額の決定方法 標準報酬月額は、4月、5月、6月の報酬の平均金額によって決まります。この報酬には、基本給の他、残業手当や通勤手当などが含まれます。 最終…

続きを読む

会社員の副業|副収入の確定申告は「事業所得」が有利

起業家バンク事務局

2017.06.06

起業のキホン

会社員から起業する人へ

資金調達 / 返済の困りごと

会社を設立する人へ

会社員の副業|副収入の確定申告は「事業所得」が有利

スマートフォンやクラウドソーシングが一般的になり、ネットでモノを売ったり、資格や特技を活かしてサービスを提供する等して副収入を得る会社員の方が増えています。また不動産を活用した副収入も依然として人気があります。 このようなケースでは自分でお金を稼ぐことになるので、形式上、個人事業主という扱いになります。会社員であっても、このような副収入を得たときは個人…

続きを読む

会社員から起業|退職後の企業年金の手続き

起業家バンク事務局

2017.05.29

起業のキホン

会社員から起業する人へ

資金調達 / 返済の困りごと

会社を設立する人へ

会社員から起業|退職後の企業年金の手続き

企業年金とは、企業が私的に運営している年金制度です。すべての企業に企業年金があるわけではなく、母体の比較的大きい中堅企業や大企業で多く活用されています。会社員を退職して起業する方は厚生年金基金や確定拠出年金といった企業年金に加入しているかもしれません。 このような企業年金は退職した後に一定の手続が必要です。手続きを放置すると、せっかく積み立てた…

続きを読む

プロに聞く!個人事業と法人、どちらで起業すればいい?

起業家バンク事務局

2017.05.27

起業のキホン

会社員から起業する人へ

女性 / 主婦で起業する人へ

会社を設立する人へ

プロに聞く!個人事業と法人、どちらで起業すればいい?

個人事業主として起業するか、会社を設立して起業するか・・・悩むのは当然です。個人事業主にも会社にも、それぞれメリット、デメリットがあるので、どちらが自分にマッチしているか慎重に比較して決めましょう! どちらで起業するか悩んだときの3つのポイント   ポイント1.「起業するとき」「起業した後」を切り離して考える 会社を設立するとなると…

続きを読む

どちらで起業すべき?株式会社と合同会社の違い

起業家バンク事務局

2017.05.22

起業のキホン

会社員から起業する人へ

女性 / 主婦で起業する人へ

会社を設立する人へ

コラム

どちらで起業すべき?株式会社と合同会社の違い

会社法で規定されている会社の形態は、株式会社、合同会社、合名会社、合資会社の4つですが、起業するときは、ほとんどの場合、株式会社または合同会社のどちらかを選択します。 株式会社にも合同会社にもメリット・デメリットがあるため、それぞれの特徴を比較し、どちらの形態が自分に適しているか慎重に検討しましょう。 株式会社と合同会社の相違点と共通点 相…

続きを読む

会社員の副業|副業で会社を設立するときの注意点

起業家バンク事務局

2017.05.21

起業のキホン

会社員から起業する人へ

資金調達 / 返済の困りごと

会社を設立する人へ

会社員の副業|副業で会社を設立するときの注意点

副業のために「会社を設立しよう」と考えたことはありませんか。これまで考えたことがなくても、今後、検討することがあるかもしれません。この記事では、そんな会社員のために、副業と会社設立に関する注意点を紹介しています。 会社を設立すると社会保険の加入が必要! 社会保険とは、大ざっぱに言えば、健康保険と厚生年金保険の2つを意味します。新しく会社を設立した…

続きを読む

脱サラ起業をしたときは生命保険を見直そう

起業家バンク事務局

2017.05.20

起業のキホン

会社員から起業する人へ

女性 / 主婦で起業する人へ

会社を設立する人へ

脱サラ起業をしたときは生命保険を見直そう

起業家は「定額の給料」を「定期的」に貰えるわけではありません。 それにもかかわらず高い保険料を毎月払っていたのでは、事業資金に支障が出る恐れがあります。 しかし事業資金が心配だからと保険をすべて解約したのでは、万が一のときに十分な保障が得られず大きなリスクを抱えてしまいます。 起業は人生の大きな節目であり、生活環境は一変します。 脱サ…

続きを読む

扶養家族のまま起業するための条件

起業家バンク事務局

2017.05.11

起業のキホン

会社員から起業する人へ

女性 / 主婦で起業する人へ

会社を設立する人へ

コラム

扶養家族のまま起業するための条件

扶養家族になるための条件 基本的に起業後の収入が130万円未満であれば、家族の扶養に入ることができます。 しかし、扶養者(扶養する側)の同居・別居の違いによって細かい要件が加えられています。なお、ここでいう家族とは「3親等以内の親族」になります。 同居・別居の違いによって変わる扶養の要件 下の図の親等図を確認してください。図の中の数字が「親等数」…

続きを読む

起業家必見!賃貸借契約で確認すべき大切なポイント

起業家バンク事務局

2017.05.11

起業のキホン

会社員から起業する人へ

女性 / 主婦で起業する人へ

会社を設立する人へ

コラム

起業家必見!賃貸借契約で確認すべき大切なポイント

起業家と貸主の間で結ばれる賃貸借契約は、事業者間の取引になると考えられており、消費者契約法10条が保護する取引に該当しない可能性があります。 借主が一般の消費者であれば無効となる特約も、事業者間の取引であれば契約自由の原則によって有効な特約となりえます。 また賃貸借契約の内容によっては、許認可の取得など事業の運営に影響を及ぼす可能性があるため…

続きを読む

「スモールビジネス成功読本」書籍販売中

公式ラインから相談できる
(友だち登録者数 1,841) 

友達追加から
友達を追加
QRコードから