
起業家が「起業するきっかけ」、つまり起業動機は大きく次の4種類に分かれています。 1.能力・経験を活用したい 2.ニーズを発見した 3.他者から依頼された 4.己の信念を貫きたい この4種類はそれぞれ特徴が違っていて、起業後に注意すべき点も異なります。 この記事では1~4の特徴と注意点を解説しています。 1.「能力・経験を活用し…
起業家が「起業するきっかけ」、つまり起業動機は大きく次の4種類に分かれています。 1.能力・経験を活用したい 2.ニーズを発見した 3.他者から依頼された 4.己の信念を貫きたい この4種類はそれぞれ特徴が違っていて、起業後に注意すべき点も異なります。 この記事では1~4の特徴と注意点を解説しています。 1.「能力・経験を活用し…
2019年1月、日本で起業する外国人を増やそうと、起業を目指す外国人留学生の滞在要件を緩和することが政府内で検討されています。外国人労働者の受け入れを拡大する「出入国管理法改正案」が閣議決定されましたが、日本では人口減少と高齢化が急速に進んでおり、将来、日本経済が縮小することが見込まれることから、このような取り組みに乗り出しているもの…
「3億円の資金を集め、起業5年目で売上高100億円を達成!」といったニュースを見ると、このベンチャー企業がやっている起業と自分がやろうとしている起業は違う、と感じることはありませんか? ひとくちに起業といってもすべて同じではなく、大きく4つの種類に分かれています。あなたは、どの種類の起業タイプに当てはまりまるでしょうか? 起業の種類を知らない…
「ずっと頑張っているのに、お金が残らない!」 こうなると精神的にも身体的にも苦しいですよね。手元にお金が残らないと資金繰りの不安が常につきまといます。こうなると、この不安が解消されない限りラクになれません。逆に、利益が出てくると精神的にも身体的にもずっとラクになります。今回のテーマである「ストックビジネス化」によってラクになった事業者は沢山いま…
デザイン代、印刷費、ポスティング費用・・・ チラシにかかるコストって高いですよね。しかも、チラシの反応率が悪いと「配れば配るほど赤字になった」というケースも珍しくはありません。 この記事では、集客チラシのコストを削減する機会を提供したいという想いで、集客チラシに使える補助金を紹介しています。 補助…
ネットで「起業アイデア」と検索すると多くのアイデアがヒットしますが、本当に儲かるアイデアであれば、すでに誰かがやっているでしょうし、ネットで拾ったものをそのまま実践するのも抵抗がありますよね。この記事では「釣った魚を与えるのではなく、魚の釣り方を教える」というコンセプトで、起業アイデアの見つけ方を、ある偉人の言葉を参考に解説しています。 偉人の名前…
起業支援をしていると、たまに「フランチャイズで起業するのはどうでしょうか?」という相談を受けることがあります。フランチャイズで起業を検討する起業家の特徴は、どんなビジネスをするか決めていない人、裏を返せば、どんな仕事もできる器用で能力の高い人が多いと考えています。 フランチャイズは起業方法のひとつですが、フランチャイズで起業してもいい場合とダメ…
こんにちは、起業家バンクです。起業すると銀行をはじめ色んな金融機関と付き合っていくことになります。そこで覚えておきたいのが「銀行」という生き物。付き合い方を知らないと、いざというときに痛い目に合うかもしれませんよ。なお、この記事の内容はあくまでも当メディアの独自見解であるので、その点を踏まえながら読んでくださいね。 「晴れの日に傘を貸し、雨の日に傘…
起業家はみんな、起業後の売上が不安なものです。そんな不安が積もってしまうと、ついつい競合他社よりも安い価格で商売を始めてしまいます。価格で他社に差をつけ、お客さんの関心を引きたいという衝動にかられるんですね。 しかし、起業家にとって低価格戦略は決して良策ではありません。なぜ他社よりも安い価格で起業してはいけないのか、その理由を3つ紹介します。 …
私は仕事柄、会社の経営者とお話しする機会が多いのですが、別の会社名にすればよかったと後悔している経営者にときどき出会います。ここでは会社名の決め方に関する失敗例を8つに厳選して紹介しています。先輩たちの失敗談を聞いて、会社名を決めるときの参考にしましょう! 1.記憶に残らない社名をつけた このブログを運営している起業家バンクのメンバーの話ですが、…